研究成果
岩見真吾教授らの研究成果がScience Translational Medicine誌に掲載されました
岩見 真吾 教授らの研究グループは、福島県立医科大学の坪倉 正治 教授を中心とした国内外の研究機関と共同で、COVID-19 mRNAワクチン接種後の抗体応答動態を大規模に解析し、ワクチン接種戦略の最適化につながる新たな知見を発表しました。
本研究では、2,526名のワクチン接種者から成る「福島ワクチンコホート」の縦断データを用いて、追加接種後の血中IgG(S)抗体価の変動を詳細に解析しました。その結果、「耐久型」「脆弱型」「急速低下型」という三つの特徴的な抗体応答パターンが存在することが明らかになりました。さらに、「脆弱型」「急速低下型」に分類された人は、早期にブレイクスルー感染を経験しており、追加接種後100日以内の血中IgA(S)抗体価が有意に低いことが示されました。現在、世界各地で新型コロナウイルスの変異株が流行しており、社会生活を維持しつつ感染拡大と重症化を抑制するためには、継続的なワクチン接種が不可欠です。本研究の成果は、ブレイクスルー感染リスクの高い集団を特定することで、継続的な接種を優先すべき人々を明らかにしました。特に、血中IgA(S)抗体価の低さが感染リスクの予測バイオマーカーとなる可能性を示しており、医療資源を有効に活用した柔軟かつ個別化された接種体制の構築に貢献することが期待されます。本研究成果は、2025年9月18日付の国際学術雑誌 Science Translational Medicine に掲載されました。
