生命理学科では高校の生物学を必須とはしません。しかし生き物や生命科学に強い関心を持つ熱意ある学生に応えるために、基礎科目から高度に専門的な講義までが用意されています。さらに、世界の著名な研究者による集中講義やセミナーも開催され、どの学生でも希望すれば英語による専門講義が受けられます。成績優秀者への表彰制度や、大学院講義の先取り単位認定制度があり、日本人学生に対する英国マンチェスター大学での卒業研究プログラムもあります。生命理学科内の相互親睦と外部との人的交流を促す実践セミナーも随時開催しており、積極的な参加を期待します。

学部カリキュラム/時間割

入学後1年間は幅広い知識と教養を身につけるため、語学や文系講義も含めた全学共通講義を受けます。生物学研究では英語も重要となるため、語学を積極的に学ぶことが求められます。全学共通講義では生命理学科の教員による講義も組み込まれ、最先端の生物学研究と面白さに触れることができます。そして1年目の終わりに、どの学科にいくかの分属が行われます。
生命理学科に分属が決まった2年生の春から生物学を専攻するにあたっての基礎講義が行われ、演習では論文の読み方を学びます。また研究を行うための基礎実験も始まります。高校で生物未履修の学生のためには補足的な講義も用意されています。
3年生の春期には高度な専門講義が始まります。研究の第一線に立つ教授陣により神経科学、生化学、植物生理学、分類学、生殖生物学、生物物理学など多岐にわたる分野の講義が行われます。また最先端トピックスやカバーしきれない分野については頻繁に集中講義とセミナーが行われています。
3年生秋期からは研究室に配属されて卒業研究が始まり、4年生の終わりまで最先端研究の一端を担います。そして自ら実験結果を4年生の冬に理学部のホールで発表します。G30国際プログラムで入学してきた学生も、同様に研究室に配属され卒業研究を行うため、国際的な環境で勉学や研究を行うことができます。また4年生春期から英国マンチェスター大学で卒業研究ができるプログラムもあります。

生命理学科コースツリー

大学院カリキュラム

生命理学領域には、基幹講座を中心に、遺伝子実験施設、菅島臨海実験所、ITbM、創薬科学研究科に属するグループを合わせて26の研究グループがあり、大学院生はこれら研究グループのいずれかに所属して大学院研究を行います。所属研究グループの主指導教員1名に加えて、異なる研究グループから2名の副指導教員を選び、3名体制での研究指導を実施しています。前期課程1年目では、専門性に応じて緩やかに連携した以下の10コースから大学院科目を学び、自身の研究テーマに加えて、大学院生に求められる共通的素養を養います。また分野横断的な特論や集中講義により、幅の広い専門性と知識、見識を身につけます。

生物物理学 生命現象を司る生体高分子の構造形成やその複雑な機能に潜む物理法則を、理論的実験的に紐解く。
物理化学 化学現象を物理学的な方法論を用いて解明し、普遍的な原理の発見と新物質の創造を行う。
無機・分析化学 無機化学、分析化学に関連した化学反応の開拓、新奇物質の創製および化学現象、生命現象の解明を行う。
有機化学 有機分子を中心とした反応の開拓、新奇物質の創製と機能の創出、化学・生命現象の解明を行う。
生命情報・システム学 生命現象を理解するために、データ解析に基づくシミュレーションを取り入れ、構成要素が創り出すシステムの理解を行う。
遺伝・生化学 生体分子や遺伝子、タンパク質の機能を理解するため、構造解析や遺伝学、生化学を基盤とした解明を行う。
形態・機能学 発生、再生、生殖によって作られる組織、器官、個体が形成される機能機構を、遺伝子、生体分子、細胞の機能と細胞相互関係の観点から解明を行う。
行動・生態学 生物の行動や生態、さらにマイクロスケールの生態系や進化など、個体や集団レベルでの生命現象の解明を行う。
学際理学 物理、化学、生物、さらに他分野を横断した、新しい理学研究を展開する。
国際理学 従来の国際コース(G30)の学生が配置され、本人の希望にあわせて他のコースに転コースすることができる。