吊古屋大学 理学部 生命理学科プレセミナーのお知らせ
生命理学科>< 理学部>< 吊古屋大学



次回のプレセミナーは、

7月13日(水)14時45分から理学部E館316号室で開催します。

担当は、上谷 大介さん(細胞制御学グループ)です。

理学部1年生の皆さんのお越しをお待ちしています。





プレセミナー予定表
日付 担当者 所属研究グループ
4月13日 高橋 宏二(ガイダンス)  
4月20日 休み  
4月27日 高橋 宏二 椊物生理学
5月 4日 休み(みどりの日)  
5月11日 塚田 祐基 分子神経生物学
5月18日 上原 亮太 細胞内ダイナミクス
5月25日 杉山 伸 発生生物学
6月 1日 休み(吊大祭前日のため)  
6月 8日 小嶋 誠司 生体膜機能
6月15日 谷本 昌志 脳機能構築学
6月22日 大学院生・学部4年生  
6月29日 赤坂 茉莉 卵細胞生物学
7月 6日 金岡 雅浩 生殖分子情報学
7月13日 上谷 大介 細胞制御学
7月20日 鈴木 孝幸 形態発生学





2011年度 生命理学科プレセミナーのお知らせ
 「理学部新入生向けのセミナー《 


新入生のみなさん、吊古屋大学理学部へようこそ! 


  吊古屋大学の理学部には5つの学科がありますが、私たち生命理学科では文字通り「生命《を学び、そして「生命《を理解するために様々な手法を駆使して研究を行っています。では、そもそも生命科学の研究ってどんなものなのでしょうか?どんな研究をすれば、何が分かるのでしょうか?こうした疑問に答えるべく、「生命理学科プレセミナー《を新入生のみなさん向けに開講し、研究の現場にいる生命理学科の様々な教員や大学院生と触れ合う場を提供することにいたしました。本セミナーは、「生命科学研究の面白さに触れる《ことを目標にしています。


 生命理学科プレセミナーでは、今まさに進行中の最新の研究内容はもちろん、大学での生命科学研究ってどんなものなのか、研究室の雰囲気ってどんな感じなのか、など担当者各自のテーマをベースに話題提供していきます。なかには研究室を実際に見学し、みなさんの先輩たちの姿を見る機会もあります。新入生のみなさんには、気軽な雰囲気のなかで生命理学科の多くのメンバーと知り合ってもらい、生命理学科ってこんな面白いことをやってるんだとか、自分も3、4年後にはこんな学生生活を送ってるんだろうな、などと感じ取ってもらえればとてもうれしいです。






受講登録の手続きはいりません。教養教育院の掲示板や生命理学科ホームページに載っているプレセミナーの案内をご覧いただき、開講日の14時45分にE-316号室に集まってください。単位にはなりませんので成績には影響しませんし、学科分属にも関係しませんので、気楽にお越し下さい。途中からの参加もOK、興味のあるテーマだけの参加でももちろん構いません。


みなさんとお会いすることを心から楽しみにしています!


2011年度責任者:高橋宏二(助教)
i45337a@nucc.cc.nagoya-u.ac.jp
ご質問・お問い合わせは髙橋までどうぞ!