トピックス

本領域の松林嘉克教授と大西真理助教らの研究成果が、米国科学誌「Science」に掲載され、中日新聞他で紹介されました

本領域の松林嘉克教授と大西真理助教らの研究グループは、植物のストレス応答と成長の切り替えを制御するペプチドホルモンと受容体を発見しました。
植物は、自然環境下における病害・温度・塩などの様々なストレスに適応するために、成長に使うエネルギーの一部を状況に応じてストレス応答に回すしくみを持っています。本研究では、ペプチドホルモンPSYとその受容体PSYRが、細胞間シグナリングを介してストレス応答のONとOFFを切り替えていることを発見しました。非常に興味深いことに、受容体PSYRはリガンドであるPSYが結合していないときに活性化してストレス応答を誘導し、逆にPSYの結合によって不活性化されます。普段は全身の細胞で発現しているPSYのはたらきにより、ストレス応答が抑制され成長が促されていますが、この通常とは逆の活性化メカニズムによって、植物は巧みなストレス応答能力を発揮します。すなわち、組織の一部が環境ストレスによってダメージを受けて代謝不全になるとPSYが生産されなくなり、局所的にリガンド濃度が低下します。その結果、ダメージ部位の周辺部の細胞においてのみPSYRが活性化してストレス応答が誘導され、効率よくダメージの拡大を防ぐことができます。
この研究成果は、2022年10月14日付米国科学誌「Science」に掲載され、同日の中日新聞朝刊一面および日本経済新聞電子版にも掲載されました。
詳細はリンクページをご覧ください。
 

リンクページはこちら→

カレンダー

今後の予定


pagetop