トランスフォーマティブ生命分子研究所(本領域兼務)の中村匡良特任准教授らの研究成果が、米国科学誌「PNAS」に掲載され、プレスリリースされました
2022年10月11日更新
トランスフォーマティブ生命分子研究所(本領域兼務)の中村匡良特任准教授らの研究グループは、分子ドッキングと分子動力学シミュレーションにより、植物の輸送体SWEET13が異なる二種類の基質(スクロースとジベレリン)を認識する際の構造をそれぞれ予測し、予測されたアミノ酸残基への変異導入によりSWEET13の基質選択性を操作することに成功しました。この手法により、基質ごとにSWEET13の輸送活性を調べることが可能になり、シロイヌナズナの花粉成熟にはスクロースの輸送が重要であることが明らかになりました。
この研究成果は、2022年10月11日付米国科学誌「Proceedings of the National Academy of Sciences/PNAS」に掲載されました。
詳細はリンクページをご覧ください。