• TOP
  • 計画研究の内容【研究項目 A02:メリステムの機能変換の統御系】

計画研究の内容

【研究項目 A02:メリステムの機能変換の統御系】

 
班員名・所属 荒木 崇 [ 京都大学大学院生命科学研究科 教授 ]
研究課題名 茎頂メリステムの相転換を調節する統御系の分子基盤
課題番号 19060012
研究目的
植物の後胚発生をになう茎頂メリステムの相転換は、茎頂メリステムから形成された器官(葉や花)によって生成されたシグナル分子が、茎頂メリステムに輸送され、茎頂メリステムで作用することで調節されていると考えられる。栄養成長メリステムから生殖成長メリステムへの転換である花成は相転換の代表的な例であり、長く謎であった花成における長距離作用性シグナル分子の実体はFT遺伝子産物であることがわかった。花成以外の相転換においても成熟器官によって生成された長距離作用性シグナルが関与する可能性が考えられる。

これらを踏まえて、本研究は、花成を中心とした茎頂メリステムの相転換と器官形成が成熟した器官が生成する長距離作用性シグナル分子を介して統合的に調節される過程の分子基盤を明らかにすることを目指す。これまでに申請者は、シロイヌナズナのFT遺伝子とその関連遺伝子(FD, TSF等)の解析を通して花成過程の理解に寄与してきた。特に、長く行き詰まりの状態にあった長距離作用性シグナル分子による花成調節の研究を再興する突破口を開く一翼を担った。本研究はそれらの成果をもとに、長距離作用性シグナル分子による茎頂メリステムの調節機構の研究の先駆けとなることを目指す。
主要論文

Abe, M., Kobayashi, Y., Yamamoto, S., Daimon, Y., Yamaguchi, A., Ikeda, Y., Ichinoki, H., Notaguchi, M., Goto, K., and Araki, T. (2005) FD, a bZIP protein mediating signals from the floral pathway integrator FT at the shoot apex. Science 309, 1052-1056.

Yamaguchi, A., Kobayashi, Y., Goto, K., Abe, M., and Araki, T. (2005) TWIN SISTER OF FT (TSF) acts as a floral pathway integrator redundantly with FT. Plant Cell Physiol. 46, 1175-1189.

Notaguchi, M., Abe, M., Kimura, T., Daimon, Y., Kobayashi, T., Yamaguchi, A., Tomita, Y., Dohi, K., Mori, M., Araki, T. (2008) Long-distance, graft-transmissible action of Arabidopsis FLOWERING LOCUS T protein to promote flowering. Plant Cell Physiol. 49, 1645-1658.

研究室URL http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/plantdevbio/
班員名・所属 島本 功 [ 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 教授 ]
研究課題名 短日植物イネの開花統御機構
課題番号 19060013
研究目的

我々の研究グループはこれまでに1. 短日植物と長日植物の遺伝子レベルの統御機構の違いを明らかにした。さらに2. 短日植物イネを材料に花成ホルモン(フロリゲン)の実体がHd3a/FTタンパク質であることを明らかにした。すなわちHd3aタンパク質はイネの花成誘導条件である短日条件下に葉の篩部伴細胞で合成され、その後篩管を経由して茎頂メリステムへ移動し、花成を誘導すると考えられる。これらの知見をふまえ、以下の3つの課題について研究を展開する。

(1)イネのフロリゲンHd3aの作用機構の解明:Hd3a-GFP融合遺伝子を発現するイネを用いて詳細なHd3aの機能解析を行いイネのフロリゲンの実態に迫る。また、Hd3aと相互作用し花成を促進するタンパク質を同定できたので、これらの機能解析を通してフロリゲンによる花成促進の分子機構を明らかにする。

(2)フロリゲンの多様な機能:古くからジャガイモ塊茎形成因子とフロリゲンの類似性が指摘されて来た。この可能性をHd3a形質転換ジャガイモ等を用いて解析する。Hd3aが花成に加えて様々な形態形成の場面で機能している可能性を明らかにする。

(3)フロリゲン遺伝子の発現誘導機構の解明:イネにおいては、光がフロリゲン遺伝子の発現を直接制御することを明らかにしつつある。この性質は長日植物では見られないことから短日性を決定する最も大きな因子である可能性が高く、光の役割を徹底して解析する。また、世界の栽培イネの開花時期の多様性がフロリゲン遺伝子の発現量に相関することを明らかにした。イネの開花時期の多様性の分子基盤をフロリゲン遺伝子の発現制御の側面から解明する。

主要論文

Takahashi, Y., Teshima, K.M., Yokoi, S., Innan, H. and Shimamoto, K. (2009) Variations in Hd1 proteins, Hd3a promoters, and Ehd1 expression levels contribute to diversity of flowering time in cultivated rice. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 106, 4555-4560.

Tamaki,S., Matsuo, S., Wong H. L.,Yokoi, S. and Shimamoto, K. (2007) Hd3a protein is a mobile flowering singal in rice. Science 316, 1033-1036.

Hayama, R., Yokoi, S., Tamaki, S., Yano, M. and Shimamoto, K. (2003) Adaptation of photoperiodic control pathways produces short-day flowering in rice. Nature 422, 719-722.

研究室URL http://bsw3.naist.jp/simamoto/simamoto.html
班員名・所属 中村 研三 [ 名古屋大学大学院生命農学研究科 教授 ]
研究課題名 胚性メリステムから栄養メリステムへの転換の統御系
課題番号 19060011
研究目的
シロイヌナズナの胚発生で作られる茎頂と根端のメリステムは、種子の成熟・休眠に至る過程では休止状態にあり、発芽後に栄養メリステムとしての活動を開始する。種子植物では、下等植物が見せる胚発生から連続した発生プログラムの途中に、種子成熟プログラムが挿入されて胚の休眠と栄養貯蔵能が獲得されたと考えられている。種子の成熟から発芽、栄養生長へのプロセスは、ステージ特異的転写因子と植物ホルモンや栄養シグナルによって複雑に制御され、胚発生から種子成熟の過程を上位で制御するLEC 遺伝子群や、種子成熟から発芽に至る過程のアブシジン酸やジベレリンを介した制御が良く知られている。しかし、種子成熟プログラムの終止、休眠から栄養成長への転換の制御機構の多くは不明である。我々は、B3 DNA結合ドメインを持つ転写抑制因子、HSI2とHSL1、が発芽後の種子成熟プログラムの抑制、栄養生長への転換に必須の役割を担うことを見出した。本研究ではHSI2,HLS1の機能や作用機構の解析を通して胚性メリステムから栄養メリステムへの転換における遺伝子発現の時空間制御と植物ホルモンや栄養シグナルの情報統御を明らかにする。上記研究に加えて、植物メリステムの機能維持や、機能転換に関わる因子の同定と機能解明を行う。
主要論文

Tsukagoshi, H., Morikami, A., and Nakamura, K. Two B3 domain transcriptional repressors prevent sugar-inducible expression of seed maturation genes in Arabidopsis seedlings. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 104: 2543-2547 (2007).

Kojima, H., Suzuki, T., Kato, T., Enomoto, K., Sato, S., Kato, T., Tabata, S., Sáez-Vasquez, Echeverria, M., Nakagawa, T., Ishiguro, S. and Nakamura, K. Sugar-inducible expression of nucleolin-1 gene of Arabidopsis thaliana and its role in ribosome synthesis, growth, and development. Plant J., 49: 1053-1063 (2007).

Inagaki, S., Suzuki, T., Ohto, M., Urawa, H., Horiuchi, T., Nakamura, K., and Morikami, A. Arabidopsis TEBICHI with helicase and DNA polymerase domains is required for regulated cell division and differentiation in meristem. Plant Cell 18: 879-892 (2006).

研究室URL http://tabacum.agr.nagoya-u.ac.jp/
班員名・所属 山本 興太朗 [ 北海道大学大学院理学系研究科 教授 ]
研究課題名 植物ホルモンであるオーキシンによる統御系
課題番号 19060008
研究目的
植物器官間の統御情報因子として最も古くから知られているのは、器官間で極性輸送される植物ホルモン、オーキシンである。オーキシンのシンクとして機能する部位にメリステムが形成されたり(根端メリステム)、器官が形成されること(茎頂メリステム)が分かっているが、オーキシンの下流で働く分子機構は依然不明である。オーキシンの機能の根源は、厳密に調節された時間的、空間的範囲で特定の遺伝子発現を誘導することだと考えられるので、第一にオーキシン信号伝達系のARF-Aux/IAAモジュールが時空間的に調節される仕組みを、胚形成や葉の向背軸形成、胚軸の発達等の現象に即して明らかにする。第二に、Aux/IAAタンパク質と協調して働く因子を同定することを通して、この情報統御機構を明らかにする。
主要論文

Saito, K., Watahiki, M. K., and Yamamoto, K. T. (2007) Differential expression of the auxin primary-response gene MASSUGU2/IAA19 during tropic responses of Arabidopsis hypocotyls. Physiol. Plant. 130, 148-156.

Muto, H., Watahiki, M. K., Nakamoto, D., Kinjo, M., and Yamamoto, K. T. (2007) Specificity and similarity of functions of the Aux/IAA genes in auxin signaling of Arabidopsis revealed by promoter-exchange experiments between MSG2/IAA19, AXR2/IAA3 and SLR/IAA14. Plant Physiol. 144, 187-196.

Muto, H., Nagao, I., Demura, T., Fukuda, H., Kinjo, M., and Yamamoto, K. T. (2006) Fluorescence cross-correlation analyses of molecular interaction between Aux/IAA protein and protein-protein interaction domain of auxin response factors of Arabidopsis expressed in HeLa cells. Plant Cell Physiol. 47, 1095-1101.

研究室URL http://www.sci.hokudai.ac.jp/~ky082/keitai1/kty/index.htm
班員名・所属 角谷 徹仁 [ 国立遺伝学研究所総合遺伝研究系育種遺伝研究部門 教授 ]
研究課題名 メリステム機能のエピジェネティックな統御系
課題番号 19060014
研究目的
遺伝子発現情報が塩基配列以外の形(染色体蛋白質やDNAの修飾)で細胞分裂後も染色体上に保持される現象が哺乳類から酵母まで真核生物で普遍的に観察される。このような「エピジェネティック」な制御は、多細胞生物の発生過程における遺伝子発現の維持に重要であることが証明されつつある。私達はこれまで、植物の発生におけるエピジェネティックな制御の役割を知るため、DNA低メチル化突然変異体 ddm1 (decreasein DNA methylation 1)を用いてきた。この突然変異は他の遺伝子座を変化させることにより種々の発生異常を誘発する。そのうちの一つである開花時期遅延は、インプリント遺伝子FWAが異所的に発現するgain-of-function型のエピジェネティック変異だった。一方、私達がbonsaiとよぶ発生異常は、節間伸長の阻害と葉序の乱れを示す。遺伝解析の結果、この発生異常は、これまで調べられていない細胞周期制御遺伝子の発現抑制によることがわかった。BONSAI遺伝子によるメリステム制御の機構を知るため、分子遺伝学的なアプローチをとる。この遺伝子の発現抑制に伴い、BONSAI領域をカバーする 低分子量RNAが蓄積する。本研究では、低分子量 RNA形成やクロマチン制御に関与する遺伝子の変異体を材料に用い、この遺伝子の転写抑制にいたる情報統御機構を遺伝的に解剖し、これに関与する因子を同定する。具体的には、それぞれの突然変異体および多重突然変異体のバックグラウンドにおける転写、低分子量RNA、DNAメチル化を解析し、発生異常にいたる経路を明らかにする。さらに、この遺伝子のメチル化を制御する新たな突然変異体を選抜する。これによって、本研究期間内に、この奇妙な発生制御の機構を分子レベルで明らかにする。

当研究室はこれまで、ゲノム構造や染色体挙動の制御に重点をおいた研究を行ってきたが、本特定領域に参加することにより、個体発生、とくにメリステム制御の研究グループとの相互作用により、新たな視点で研究が推進できると考える。本研究の素材は、これまで知られていないタイプのエピジェネティックな発生異常であり、本研究によってメリステム発生制御の新たな経路を見いだせると信じる。
主要論文

Miura, A., Nakmura, M., Inagaki, S., Kobayashi, A., Saze, H., Kakutani, T. (2009) An Arabidopsis jmjC domain protein protects transcribed genes from DNA methylation at CHG sites. EMBO J 28, 1078-1086.

Saze H., Shiraishi A., Miura A., Kakutani T. (2008) Control of genic DNA methylation by a jmjC domain-containing protein in Arabidopsis thaliana. Science 319, 462-465.

Saze, H., Kakutani, T. (2007) Heritable epigenetic mutation of a transposon-flanked Arabidopsis gene due to lack of the chromatin-remodeling factor DDM1. EMBO J 26, 3641-3652.

研究室URL http://www.nig.ac.jp/labs/AgrGen/home-j.html
班員名・所属 松林 嘉克 [ 名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授 ]
研究課題名 分泌因子および受容体キナーゼを介した情報伝達機構
課題番号 19060010
研究目的

分泌因子と特異的受容体を介した情報伝達は、多細胞生物の形態形成や環境応答における細胞間相互作用に必須のメカニズムであるが、植物ではその研究例は少ない。シロイヌナズナには600種類以上の受容体様キナーゼが存在しているが、そのリガンドが解明されているものは全体の3%以下である。このことは、リガンドー受容体ペアの探索において、従来型の手法に限界があることを示している。本特定領域研究では,リガンド(特に分泌型ペプチド)と受容体のペアをより積極的・効率的に同定するための方法論を確立し、これを用いて新たな細胞間情報ネットワークを見出すことを目指す。具体的には、既知の分泌型生理活性ペプチドの構造的特徴に基づいたin silicoペプチドスクリーニング、nano-LC-MSを用いた成熟型構造解析、受容体様キナーゼ発現ライブラリの作製と網羅的結合アッセイ、固定化受容体を用いたリガンドフィッシングなどを行なう。またペプチドの翻訳後修飾やプロセシングに関与する酵素群の解析を進める。これらにより見出された分子群を基軸として、メリステムの領域化や機能転換をはじめとした植物のかたちづくりのしくみを研究する。

主要論文

Amano Y. Tsubouchi H. Shinohara H. Ogawa M. and Matsubayashi Y. (2007) Tyrosine-sulfated glycopeptide involved in cellular proliferation and expansion in Arabidopsis. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 104, 18333-18338.

Ogawa M. Shinohara H. Sakagami Y. and Matsubayashi Y. (2008) Arabidopsis CLV3 peptide directly binds CLV1 ectodomain. Science 319, 294.

Ohyama K. Shinohara H. Ogawa-Ohnishi M. and Matsubayashi Y. (2009) A glycopeptide regulating stem cell fate in Arabidopsis. Nature Chem. Biol. (in press)

研究室URL http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~bioact/index.html
班員名・所属 福田 裕穂 [ 東京大学大学院理学系研究科 教授 ]
研究課題名 情報統御分子の伝搬器官としての維管束系の分化
課題番号 19060009
研究目的
維管束はメリステムと植物諸器官を結び、養分のみ成らず情報の伝達を行う。 また、維管束はメリステムと呼応して形成され、双方向での影響を与え合う。

これまでに私たちは、維管束の連続性の促進因子として アラビノガラクタ ンタンパク質xylogen、管状要素分化の阻害 因子として12個のアミノ酸からな るTDIFペプチド、また、維管 束連続性に関わる細胞内のシグナル伝達として小胞輸送に関連するVAN3タンパク質、管状要素分化のマスター遺伝子として VND転写因子 群、維管束幹細胞から木部細胞への分化のトリガーとなるブラ シノステロイドなどを単離同定してきた。興味深いことに、 これらの因子の多くはメリステム形成あるいはメリステム機能と関連していた。

本研究においては、これら因子の機能と相互の関係を分子レベルで明らかに することにより、メリステムと関連した維管束系の形成機構の解明を目指す。
主要論文

Ito, Y., Nakanomyo, I., Motose, H., Iwamoto, K., Sawa, S., Dohmae, N., and Fukuda, H. (2006) Dodeca-CLE peptides as suppressors of plant stem cell differentiation. Science.313, 842-845.

Kondo, T., Sawa, S., Kinoshita, A., Mizuno, S., Kakimoto, T., Fukuda, H., and Sakagami Y. (2006) A plant peptide encoded by CLV3 identified by in situ MALDI-TOF MS analysis. Science 313, 845-848.

Hirakawa Y., Shinohara, H., Kondo, Y., Inoue, A., Nakanomyo, I., Ogawa, M., Sawa, S., Ohashi-Ito, K., Matsubayashi, Y. and Fukuda, H. (2008) Non-cell-autonomous control of vascular stem cell fates by a CLE peptide/receptor system. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 105, 15208-15213.

研究室URL http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/seigyo/lab.html

公募研究の内容

【研究項目 A02:メリステムの機能変換の統御系】

 
班員名・所属 藤田 知道 [ 北海道大学理学系 准教授 ]
研究課題名 メリステム制御の基盤を支える植物幹細胞の不等分裂の分子機構の解明
課題番号 21027002
研究目的

植物の形態形成はメリステムにある幹細胞の増殖と分化のバランスにより制御されている。幹細胞の不等分裂はこのようなバランスを支える基本的しくみであり、メリステムを理解するためには幹細胞の不等分裂の分子制御機構の理解は不可欠である。これまでに幹細胞の不等分裂に関わる因子がいくつか報告されている。しかしながら、幹細胞はヘテロな細胞集団に囲まれて存在し、単離培養することが困難であるなどのため、細胞レベルでの分子機構はまだよくわかっていない。私達はヒメツリガネゴケから単離したプロトプラストや原糸体の頂端細胞は、露出した幹細胞であり、不等分裂を細胞レベルで研究するのに極めて優れていると考えている。そこで本研究は、ヒメツリガネゴケ幹細胞に着目し、不等分裂による幹細胞の自己複製と細胞分化が細胞周期とともにどのように制御されているかの分子機構をその時間軸にそった形で1細胞レベルから明らかにすることを目的とする。

  これまでの研究からヒメツリガネゴケの幹細胞に特異的に蓄積する新規蛋白質や不等分裂の制御に重要な役割を担っていると考えている複数の因子に着目し、幹細胞の不等分裂過程や分化細胞の幹細胞化過程におけるこれら因子の細胞内の動態解析や機能解析をすすめていく。また細胞周期可視化ラインを確立し、各不等分裂制御因子が細胞周期のどの時期にどのような機能を担っているのかについても明らかにする。
主要論文

Hiwatashi, Y., Obara, M., Sato, Y., Fujita, T., Murata, T., and Hasebe, M. 2008. Kinesins are indispensable for interdigitation of phragmoplast microtubules in the moss Physcomitrella patens., Plant Cell, 20: 3094-3106.

Fujita, T., Sakaguchi, H., Hiwatashi, Y., Wagstaff, S. J., Ito, M., Deguchi, H., Sato, T., and Hasebe, M. 2008. Convergent evolution of shoots in land plants: lack of auxin polar transport in moss shoots. Evol. Dev., 10: 176-186.

Rensing, S. A., Lang, D., Zimmer, A., Terry, A., Salamov, A., Shapiro, H., Nishiyama, T., Perroud, P.-F., Lindquist, E., Kamisugi, Y., Tanahashi, T., Sakakibara, K., Fujita, T., Oishi, K., Shin-I, T., Kuroki, Y., Toyoda, A., Suzuki, Y, Hashimoto, S., Yamaguchi, K., Sugano, S., Kohara, Y., Fujiyama, A., Anterola, A., Aoki, S., Ashton, N., Barbazuk, W. B., Barker, E., Bennetzen, J., Blankenship, R., Cho, S. H., Dutcher, S. K., Estelle, M., Fawcett, J. A., Gundlach, H., Hanada, K., Hey, A., Hicks, K. A., Hughes, J., Lohr, M., Mayer, K., Melkozernov, A., Murata, T., Nelson, D., Pils, B., Prigge, M., Reiss, B., Renner, T., Rombauts, S., Rushton, P., Sanderfoot, A., Schween, G., Shiu, S.-H., Stueber, K., Theodoulou, F. L., Tu, H., de Peer, Y. V., Verrier, P. J., Waters, E., Wood, A., Yang, L., Cove, D., Cuming, A. C., Hasebe, M., Lucas, S., Mishler, B. D., Reski, R., Grigoriev, I. V., *Quatrano, R. S., Boore, J. L. 2008. The genome of the moss Physcomitrella patens reveals evolutionary insights into the conquest of land by plants., Science, 319: 64-69.

研究室URL

http://www.sci.hokudai.ac.jp/~tfujita/Fujita/welcome.html
http://www.nibb.ac.jp/evodevo/

班員名・所属 西谷 和彦 [ 東北大学大学院生命科学研究科 教授 ]
研究課題名 細胞伸長の制御に必須の細胞壁タンパク質の同定と「細胞壁のゆるみ」の制御機構の解明
課題番号 21027003
研究目的

「細胞伸長」は,植物の発生に固有で,且つ,植物に普遍的な器官形成の素過程である。この過程は,植物ホルモンを初めとするシグナルによる統御を受け、最終的には「細胞壁のゆるみ」とよばれる細胞壁の物性変化を介して制御されることが,前世紀の成長生理学の膨大な研究により明らかにされてきた。しかし,細胞壁のゆるみの分子実体と,それを惹起するエフェクター分子は未だ同定されておらず,その制御機構は未解明である。
本研究では「細胞壁のゆるみ」が陸上植物に普遍的である点に着目し,コケ,イネ,シロイヌナズナの比較ゲノムの視点から,その「実体」を解明を目指す。

これまでの我々の研究により、エンド型キシログルカン転移酵素/加水分解酵素(XTH)はコケから種子植物に亘り普遍的に存在すること,シロイヌナズナのAtXTH27,AtXTH28とイネのOsXTH19が,それぞれある種の細胞型において,細胞伸長に必須の機能を担うこと,などが明らかとなっている。また,ペクチンメチルエステラーゼが細胞伸長の抑制に関わることを示す結果も得ている。そこで,これらの酵素を手がかりとして、細胞壁のゆるみの実体の解明を目指すと共に,その制御に関わるタンパク質の探索を進め,オーキシンンなどの植物ホルモンの信号を経て細胞壁のゆるみが引き起こされる分子過程の解明を目指す。
主要論文

Kurasawa, K., Matsui, A., Yokoyama, R., Kuriyama, T., Yoshizumi, T., Matsui, M., Suwabe, K., Watanabe, M., Nishitani, K. (2009) The AtXTH28 gene, a xyloglucan endotransglucosylase/hydrolase, is involved in automatic self-pollination in Arabidopsis thaliana. Plant Cell Physiol. 50: 413-422

Matsui, A., Yokoyama,R., Ito,T., Seki,M., Shinozaki, K., Takahashi, T., Komeda, Y., Nishitani, K. (2005) AtXTH27 plays an essential role in cell wall modification during the development of tracheary elements. Plant J. 42: 525-534

Yokoyama, R., Rose, J.K.C. and Nishitani, K. (2004) A surprising diversity and abundance of XTHs (xyloglucan endotransglucosylase/hydrolases) in rice: classification and expression analysis. Plant Physiol. 134: 1088-1099
研究室URL

http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/nishitani_lab/

班員名・所属 経塚 淳子 [ 東京大学農学生命科学研究科 准教授 ]
研究課題名 イネ花序形成においてメリステムの相転換を調節する分子機構
課題番号 21027012
研究目的

植物の一生に起こるSAMの相転換のなかでも、花序メリステムから花メリステムへの転換は花序の形態に大きく影響する。あるメリステムが花メリステムに転換すると、分化の最終段階である花を形成したのちにメリステムの活性が失われる。一方、花メリステムに転換せずに花序メリステムとしての性質を維持すれば、さらに新たなメリステムをつくる。花序メリステムから花メリステムへの転換は、花序 (イネでは枝梗(しこう)) メリステムとしての性質を維持する遺伝子と、花 (イネでは小穂(しょうすい)) メリステムへの転換を促進する遺伝子の作用により決定される。イネABERRANT PANICLE ORGANIZATION1 (APO1) は、枝梗メリステムとしての性質の維持(=小穂メリステムへの転換を抑制する)に必要である。また、APO1の発現量に依存してメリステムでの細胞増殖が促進される。そこで、本研究ではまず、APO1がメリステムでの細胞増殖を制御する分子機構を明らかにすることを目的とする。さらに、その知見を発展させ、細胞増殖とメリステムの活性およびメリステムの相転換とのつながりを理解することをめざす。

主要論文

Oikawa T, Kyozuka J. Two-step regulation of protein accumulation in the control of axillary meristem formation in rice. Plant Cell 21: 1095-1108 (2009)

Umehara M, Hanada A, Yoshida S, Akiyama K, Arite T, Takeda-Kamiya N, Magome H, Kamiya Y, Shirasu K, Yoneyama K, Kyozuka J, Yamaguchi S. Inhibition of shoot branching by new terpenoid plant hormones. Nature455: 195-200(2008)

Kurakawa T, Ueda N, Maekawa M, Kobayashi K, Kojima M, Nagato Y, Sakakibara H, Kyozuka J. Direct control of shoot meristem activity by a cytokinin activating enzyme. Nature 445: 652-655 (2007)

研究室URL

http://papilio.ab.a.u-tokyo.ac.jp/cem/indexf1.html

班員名・所属 米田 好文 [ 東大大学院理学系研究科 教授 ]
研究課題名 CRM1およびLFY遺伝子相互作用による花序形態形成の解明
課題番号 21027013
研究目的

花茎のメリステムすなわち先端部に位置する頂端分裂組織はそれ以後発生する茎、葉、花芽の分化を司る重要な出発点となっている。このような過程特に花序形成に重要な因子であるCRM遺伝子の研究を推進する。CRM遺伝子サプレッサーの一つとしてLFYが下流因子として相互作用している可能性を発見したのでこの遺伝子との相互作用の分子機構を、花序形態形成の分子機構をオーキシン作用との関連において解析したい。
まず生理学的観点から、小花柄と節間の伸長に関わるオーキシンシグナルの関与をオーキシン輸送阻害剤添加とオーキシンシグナル関連突然変異体を用いてオーキシンを介した発生分化経路の解明を進める。
また発生的な観点では、花芽発生遺伝子LFYの茎・小花柄伸長への役割を明らかにしたい。LFY遺伝子とオーキシンシグナルとの関連、LFY下流の花芽分化誘導関連遺伝子との相互作用の分子的な実体を解明することを明らかにしたい。

さらに、suppressor・enhancer突然変異体の解析、酵母2-ハイブリド実験により相互作用遺伝子群を単離・解析することを目指す。

主要論文

CRM1/BIG-mediated auxin action regulates Arabidopsis inflorescence development. Yamaguchi, N., Suzuki, M., Fukaki, H., Morita-Terao, M., Tasaka, M. and Komeda, Y. Plant and Cell Physiology 48(9): 1275 -1290 (2007)

The Arabidopsis OBERON1 and OBERON2 genes encode plant homeodomain finger proteins and are required for apical meristem maintenance. Shunsuke Saiga, Chihiro Furumizu, Ryusuke Yokoyama, Tetsuya Kurata, Shusei Sato. Tomohiko Kato, Satoshi Tabata, Mitsuhiro Suzuki and Yoshibumi Komeda. Development 135: 1751-1759 (2008)

A novel mutation in KNOPF uncovers the role of a-glucosidase I during post-embryonic development in Arabidopsis thaliana Chihiro Furumizu, Yoshibumi Komeda. FEBS Letters 582: 2237-2241(2008)

研究室URL

http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/iden/index.html

班員名・所属 森 仁志 [ 名古屋大学大学院生命農学研究科 教授 ]
研究課題名 腋芽を休眠から成長に相転換させる情報制御系に関する研究
課題番号 21027019
研究目的

頂芽優勢は頂芽が腋芽の成長を抑制して優先的に成長する現象である。これは茎頂のメリステムから形成された腋生分裂組織が、側生器官としての腋芽に分化・成長した後に、器官の相関により休眠し、その状態を維持することによって成り立っている現象である。また、頂芽が切除されると休眠していた腋芽は成長を開始する。この一連の過程は、腋芽メリステムが1)分化・成長から休眠へ、また2)休眠から分化・成長へと相転換する現象である。1)の相転換にはストリゴラクトンが情報の制御系として関与していることが、2008年に明らかにされた。2)の相転換は主にオーキシンとサイトカイニンの協調によって支配されている。我々はこれまでの研究により、以下のことを明らかにした。腋芽が休眠を維持しているのは、茎を流れるオーキシンによって腋芽の成長開始に必要なサイトカイニンの生合成系遺伝子isopentenyltransferase (PsIPT)の発現が抑制されているからであり、頂芽切除後は、茎へのオーキシンの供給が絶たれるので、オーキシンによる転写抑制が解除され、PsIPTが発現してサイトカイニンが合成され、それが腋芽に供給され成長を開始する。この研究成果を発展させるために、本研究では、オーキシンによるPsIPT転写抑制の分子機構と、サイトカイニンによる腋芽休眠解除の分子機構を明らかにする。さらにサイトカイニンによる腋芽休眠解除とストリゴラクトンによる休眠促進が拮抗しているか否かについても解析したい。

主要論文

Tanaka, M., Takei, K., Kojima, M., Sakakibara, H. and Mori, H. (2006) Auxin controls local cytokinin biosynthesis in the nodal stem in apical dominance. Plant J. 45: 1028-1036.

Shimizu-Sato, S., Ike, Y. and Mori, H. (2008) PsRBR1 encodes a pea retinoblastoma-related protein that is phosphorylated in axillary buds during dormancy-to-growth transition. Plant Mol. Biol., 66: 125-135.

Shimizu-Sato, S., Tanaka, M. and Mori, H. (2009) Auxin-cytokinin interactions in the control of shoot branching. Plant Mol. Biol. Plant Mol. Biol., 69: 429-435.
研究室URL

http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~bunka/MORI-HP/HTML/mori_top.html

班員名・所属 河内 孝之 [ 京都大学大学院生命科学研究科 教授 ]
研究課題名 比較ゲノム手法によるメリステム発生と生長相制御機構の解析
課題番号 21027021
研究目的

植物は、発生初期に確立したメリステムを維持しながら器官分化を繰り返す。植物の発生は可塑的で、光や温度などの環境因子が強く影響を与える。ゲノム解析の進展によって、生物の普遍性と多様性について、進化を軸として理解することが可能になった。多くの生物種のゲノム解読が進められるなかで、重要なことはゲノム情報をもとに効率的な実験生物学的手法がとれること、進化の鍵と位置付けられる代表的なモデル植物を選定し集中して解析することである。その点で、苔類ゼニゴケは、陸上植物進化の基部に位置し、分子遺伝学的解析に適した特長をもつ恰好の植物である。本研究では、ゼニゴケを用いて、細胞の分裂やメリステムの機能に対する光とオーキシンの作用と働き、生長相制御の仕組みの進化過程を明らかにする。これまでに、実験手法の開発に加えて、構成的に生殖成長を示す変異体、光受容体遺伝子とその機能昂進および抑制系統を単離した。赤色光は細胞分裂を促進し、発芽胞子からのメリステム形成、体細胞からの再生に重要な役割を果たす。生殖成長には抑制的に働き、遠赤色光照射による赤色光シグナル抑制が相転換に必要である。オーキシン生合成・受容・信号伝達に関連する遺伝子は、基本的に全セット存在するが、遺伝的冗長性が極めて低いことがわかった。これらの遺伝子機能を調べることで生理学的知見の実体を分子レベルで明らかにし、環境因子(光)と内的因子(オーキシン)を介する植物メリステム制御の仕組みを理解するとともに、細胞分化や発生の制御のモデリングを目指す。

主要論文

Chiyoda, S., Linley, P. J., Yamato, K. T., Fukuzawa, H., Yokota, A., and Kohchi, T. Simple and efficient plastid transformation system for the liverwort Marchantia polymorpha L. suspension-culture cells. Transgenic Res. 16, 41-49 (2007).

Yamato, K.T., Ishizaki, K., Fujisawa, M., Okada, S., Nakayama, S., Fujishita, M., Bando, H., Yodoya, K., Hayashi, K., Bando, T., Hasumi, A., Nishio, T., Sakata, R., Yamamoto, M., Yamaki, A., Kajikawa, M., Yamano, T., Nishide, T., Choi, S.-H., Shimizu-Ueda, Y., Hanajiri, T., Sakaida, M., Kohno, K., Takenaka, M., Yamaoka, S., Kuriyama, C., Kohzu, Y., Nishida, H., Brennicke, A., Shin-i, T., Kohara, Y., Kohchi, T., Fukuzawa, H. and Ohyama, K. Gene organization of the liverwort Y chromosome reveals distinct sex chromosome evolution in a haploid system. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104, 6472-6477 (2007).

Ishizaki, K., Chiyoda, S., Yamato, K.T., and Kohchi, T. Agrobacterium-mediated transformation of the haploid liverwort Marchantia polymorpha L., an emerging model for plant biology. Plant Cell Physiol., 49, 1084-1091 (2008) .

研究室URL

http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/plantmb/

班員名・所属 矢崎 一史 [ 京都大学生存圏研究所 教授 ]
研究課題名 根の側生器官発生に関わるATP結合カセット蛋白質の情報分子輸送とメリステム制御
課題番号 21027022
研究目的

植物の発生や器官分化その維持に中心的な役割を果たしている植物ホルモンのオーキシンは、植物体内を極性移動することが重要であり、長い間その輸送はPINのメンバーが担っているとされてきた。しかし近年ATP結合カセット(ABC)蛋白質の中のいくつかのメンバーがオーキシンを輸送する事が相次いで報告され、植物ホルモン研究者の注目を集めることとなった。
応募者は植物ABC蛋白質の研究に長年携わってきており、特に、オーキシンの生化学的輸送機に軸足をおいた研究では、これまでシロイヌナズナを用い、根の表皮細胞におけるオーキシンの求基的極性輸送に関わるABC蛋白質AtPGP4に関してユニークな成果を上げてきた。その過程で、AtPGP4のパラログAtPGP21が根の内鞘細胞で特異的に発現すること、IAAとして内側にこれを輸送すること、さらに側根形成に関与するとの知見を得ている。
本研究ではこのAtPGP21の研究を発展させるとともに、そのマメ科のオルソログの生理機能を解明することを目的としている。特に、マメ科のモデル植物であるミヤコグサを用い、その根において側生器官として特徴的な根粒組織の形成に関与するABCトランスポータLjABCB1を取り上げ、その輸送機能と根粒形成との関係を明らかにする。さらにAtPGP21と側根形成に関する基礎知見とリソースを活かして、植物根の側生器官の発生に関するABCトランスポータの役割を解明する。

主要論文

Cell and molecular biology of ATP-binding cassette proteins in plants
Yazaki, K., Shitan, N., Sugiyama, A., Takanashi, K.
Intl. Rev. Cell Mol. Biol., in press

Vacuolar transport of nicotine is mediated by a novel multidrug and toxic compound extrusion (MATE) transporter in Nicotiana tabacum
Morita, M., Shitan, N., Sawada, K., Van Montagu, M.,  Inz, D., Rischer, H., Goossens, A., Oksman-Caldentey, K-M., Moriyama, Y., Yazaki, K. 
Proc. Natl. Acad. Sci. USA,106 (7), 2447-2452 (2009)

Involvement of a soybean ATP-binding cassette-type transporter in the secretion of genistein, a signal flavonoid in legume-Rhizobium symbiosis.
Sugiyama, A., Shitan, N., Yazaki, K.
Plant Physiol., 144 (4), 2000-2008 (2007).

研究室URL

http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LPGE/

班員名・所属 相田 光宏 [ 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 特任准教授 ]
研究課題名 相転換に伴うメリステムアイデンティティー決定機構の解析
課題番号 21027027
研究目的
植物のメリステムは環境からのシグナルに応答して柔軟に性質を変化させる。それが端的に表れるのが花成(栄養成長から生殖成長への茎頂メリステムの相転換)である。本研究はシロイヌナズナのAP2/EREBP型転写因子PUCHIの機能解析により、花成におけるメリステムのアイデンティティー決定機構の解明を目的とする。これまでに我々は、puchi変異体において本来花芽が形成される場所の一部から側枝が形成されること、そしてこの表現型がNPR1型核内因子の変異体であるbop1 bop2との三重変異体で著しく強まることを見いだした。このことはPUCHIがBOP1、BOP2と共に花芽アイデンティティーの決定に関わる新規な鍵因子であることを示している。本研究では環境からのシグナルがいかにしてメリステムの性質を規定するか、その一端を明らかにすることを目的として、以下の研究を行う。
(1)PUCHI の下流遺伝子の解析により、その作用機構を分子レベルで明らかにする。
(2)PUCHI の発現を規定する上流因子を、花成シグナルおよび内的発生プログラムの両面から探索し、環境シグナルがどのようにメリステム内の位置情報と統合されるかを明確にする。
(3)核内シグナル分子BOP1・BOP2と転写因子PUCHIとの相互関係を分子レベルで解析することで、花成における新規な制御メカニズムを明らかにする。
主要論文

Karim, M.R., Hirota, A., Kwiatkowska, D., Tasaka, M. and Aida, M. (2009). A Role for Arabidopsis PUCHI in floral meristem identity and bract suppression. Plant Cell, in press.

Hirota, A., Kato, T., Fukaki, H., Aida, M. and Tasaka, M. (2007). The auxin-regulated AP2/EREBP gene PUCHI is required for morphogenesis in the early lateral root primordium of Arabidopsis. Plant Cell 19, 2156-2168.

Aida, M. and Tasaka, M. (2006). Genetic control of shoot organ boundaries. Curr. Opin. Plant Biol. 9, 72-77.

研究室URL

http://bsgcoe.naist.jp/en/special.html

班員名・所属 松下 智直 [ 九州大学農学研究院 特任准教授 ]
研究課題名 花成を制御するフィトクロムBのシグナル伝達機構の解明
課題番号 21027029
研究目的
花成はメリステム相転換の代表例である。そして花成を制御する最も重要な外的要因の一つが光であり、その情報は主に植物の主要な光受容体であるフィトクロムによって捉えられる。フィトクロム蛋白質は、光受容に働くN末端領域と、二量体化に働きキナーゼドメインを持つC末端領域からなる。主に構造的な特徴から、フィトクロムはC末端領域内のキナーゼ活性により下流にシグナルを伝達すると、これまで長い間信じられてきた。しかし申請者の最近の研究によりその「常識」が覆され、フィトクロムの最も主要な分子種であるphyBが、C末端領域からではなくN末端領域からシグナルを発信することが証明された。この発見により、フィトクロムのシグナル伝達機構を一から見直す必要が生じた。申請者はこれまでに、大規模な順遺伝学的解析により、N末端領域内のシグナル発信ドメインを発見し、さらにN末端領域からのシグナル伝達経路に特異的に関わる新奇変異体を少なくとも3系統単離した。本研究では、これまでの研究成果を活かし、現在全く未知であるphyB N末端領域からの光シグナル伝達機構を解明することを目指す。
主要論文

Matsushita T., Mochizuki N., and Nagatani A. (2003) Dimers of the N-terminal domain of phytochrome B are functional in the nucleus. Nature 424, 571-574.

Oka Y., Matsushita T., Mochizuki N., Suzuki T., Tokutomi S., and Nagatani A. (2004) Functional Analysis of a 450-Amino Acid N-Terminal Fragment of Phytochrome B in Arabidopsis. Plant Cell 16, 2104-2116.

*Oka, Y., *Matsushita, T., Mochizuki, N., Quail, P.H., and Nagatani, A. (2008) Mutant Screen Distinguishes between Residues Necessary for Light-Signal Perception and Signal Transfer by Phytochrome B. PLoS Genetics 4(8): e1000158. (*These authors contributed equally to this work.)

研究室URL

 

班員名・所属 小柴 共一 [ 首都大学東京大学院理工学研究科 教授 ]
研究課題名 トウモロコシ幼葉鞘先端部におけるインドール酢酸合成細胞の特定
課題番号 21027030
研究目的
オーキシン(インドール-3-酢酸(IAA))は植物の全生活環を通して極めて重要な植物ホルモンであり、植物のメリステムの形成、分化においても中心的な役割を担っている。IAAは特定の細胞(群)で合成され、合成されたIAAの輸送方向と輸送量の調節がIAA作用の出発点に位置すると考えられる。こうしたことからIAAの合成細胞を特定することは、植物生理学上きわめて重要な研究課題である。本申請は、トウモロコシ幼葉鞘の先端部が高いIAA合成活性を有することに注目し、(1)抗IAAモノクローナル抗体によるIAA分布の可視化とIAA輸送タンパク質PINの局在の観察を通して幼葉鞘先端部におけるIAAの合成細胞(群)を特定すること、(2)重力、光刺激の受容とその後のIAAの輸送方向の変化の機構の詳細を細胞レベルとそれに関わる因子(タンパク質)に注目して検討すること、さらに、(3)ケミカルゲノミクス、安定同位体標識トレーサー-LC-MS/MS分析によりIAA合成経路を確定することを目標としている。
主要論文

Sugawara, S., Hishiyama, S., Jikumaru, Y., Hanada,A., Nishimura, T., Koshiba, T., Zhao, Y., Kamiya, Y., Kasahara, H. (2009) Biochemical analyses of indole-3-acetaldoxime-dependent auxin biosynthesis in Arabidopsis. Proc. Natl. Acad. Sci., U.S.A., 106: 5430-5435.

Nagashima, A., Suzuki, G., Uehara, Y., Saji, K., Furukawa, T., Koshiba, T., Sekimoto, M., Fujioka, S., Kuroha, T., Kojima, M., Sakakibara, H., Fujisawa, N., Okada, K., Sakai, T. (2008) Phytochromes and cryptochromes regulate the differential growth of Arabidopsis hypocotyls in both a PGP19-dependent and a PGP19-independent manner. Plant J. 53: 516-529.

Nishimura, T., Mori, Y., Furukawa, T., Kadota, A., Koshiba, T. (2006) Red light causes a reduction in IAA levels at the apical tip by inhibiting de novo biosynthesis from tryptophan in maize coleoptiles. Planta 224: 1427-1435.

研究室URL

http://dept.biol.metro-u.ac.jp/labo.asp?ID=horcel

班員名・所属 関 原明 [ 理化学研究所植物科学研究センター チームリーダー ]
研究課題名 乾燥ストレスからの回復過程におけるヒストン修飾を介した転写制御機構の解析
課題番号 21027033
研究目的

植物には移動の自由がないため、乾燥などの環境ストレスの変化に対して独自に適応する能力を有している。また、植物に少し環境ストレスを与えた方が、植物はストレスに対して強くなる事が経験的に知られている。本研究では、シロイヌナズナタイリングアレイを用いた発現解析により、乾燥ストレスおよび乾燥ストレスからの回復過程における遺伝子発現解析を行う。乾燥ストレス処理による遺伝子発現の変化が、乾燥ストレスを取り除いた時に体細胞分裂を経ても維持される遺伝子(乾燥ストレスを記憶した遺伝子)とストレス前の元の状態に戻る遺伝子が含まれる事が予想される。タイリングアレイを用いた解析から、遺伝子発現変化がストレスからの回復後も維持される遺伝子(乾燥ストレスを記憶した遺伝子)とストレス前の元の状態に戻る遺伝子をゲノムワイドで網羅的に探索・同定する。同定された遺伝子のクロマチン状態(ヒストン修飾状態)を解析するとともに、ヒストン修飾酵素の遺伝子破壊株を用いた解析から上記クロマチンの構造変化に関与するヒストン修飾酵素を同定する。

主要論文

Seki, M., Narusaka, M., Kamiya, A., Ishida, J., Satou, M., Sakurai, T., Nakajima, M., Enju, A., Akiyama, K., Oono, Y., Muramatsu, M., Hayashizaki, Y., Kawai, J., Carninci, P., Itoh, M., Ishii, Y., Arakawa, T., Shibata, K., Shinagawa, A. and Shinozaki, K. (2002) Functional annotation of a full-length Arabidopsis cDNA collection. Science 296: 141-145.

Matsui, A., Ishida, J., Morosawa, T., Mochizuki, Y., Kaminuma, E., Endo, T.A., Okamoto, M., Nambara, E., Nakajima, M., Kawashima, M., Satou, M., Kim, J.M., Kobayashi, N., Toyoda, T., Shinozaki, K. and Seki, M. (2008) Arabidopsis transcriptome analysis under drought, cold, high-salinity and ABA treatment conditions using a tiling array. Plant Cell Physiol. 49: 1135-1149.

Kim, J.M., Kim-To, T., Ishida, J., Morosawa, T., Kawashima, M., Matsui, A., Toyoda, T., Kimura, H., Shinozaki, K. and Seki, M. (2008) Alterations of lysine modifications on histone H3 N-tail under drought stress conditions in Arabidopsis thaliana. Plant Cell Physiol. 49:1580-1588.

研究室URL

http://labs.psc.riken.jp/pgnrt/index.html

班員名・所属 後藤 弘爾 [ 岡山県生物科学総合研究所 専門研究員 ]
研究課題名 TFL1による茎頂メリステムの発生、維持システムの解明
課題番号 21027034
研究目的

アラビドプシスのTERMINAL FLOWER 1 (TFL1)遺伝子はメリステムの相転換に関わる主要な遺伝子の一つである。TFL1FTと共に小さな遺伝子ファミリーを形成し、フォスファチジルエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)をコードしているが、生化学的な性質については不明な点が多い。また、TFL1FT とは逆に花成の抑制因子として働くが、花成経路における遺伝学的作用点は明らかになっていない。
本研究では、まずTFL1の発現制御に直接関与するシス・トランス因子を明らかにすることにより、その上流遺伝子を特定することで、花成経路におけるTFL1 の位置づけを明確にする。次に、転写活性や核局在能を持たないTFL1が、どのようにして下流遺伝子の転写調節に関与し、花成やメリステムの相転換を引き起こすのか明らかにする。また、我々はこれまでにTFL1タンパク質は茎頂の細胞間を移行することで、メリステムの相転換に必要な細胞間コミュニケーションを担っていることを明らかにしているので、バイオイメージング技術を利用してTFL1タンパク質の動態を詳細に解析することにより、その細胞間移行の分子機構を解明することをめざす。

主要論文

Honma T. and K. Goto. (2001)
Complexes of MADS-box proteins are sufficient to convert leaves into floral organs. Nature. 409: 525-529.

Shinobu Takada and Koji Goto. (2003)
TERMINAL FLOWER2, an Arabidopsis Homolog of HETEROCHROMATIN PROTEIN1, Counteracts the Activation of FLOWERING LOCUS T by CONSTANS in the Vascular Tissues of Leaves to Regulate Flowering Time. The Plant Cell 15: 2856-65.

Nakahigashi. K., Jasencakova. Z., Schubert. I., and Goto K. (2005)
The Arabidopsis HETEROCHROMATIN PROTEIN1 Homolog (TERMINAL FLOWER2) Silences Genes within Euchromatic Region but Not Genes Positioned in Heterochromatin. Plant Cell Physiol. 46: 1747-1756.

研究室URL